大阪市カフェスタイルキッチンリフォーム・北欧スタイルマンションリフォーム

 
・自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス フルデザインリフォーム 〉大阪府 S様邸 マンションリフォーム

 

 フルデザインリフォーム・ マンションリフォーム/大阪府S様 邸リフォーム

『きなりの家』

 
出会い: とある日に届いた下記のようなメールから今回のリフォームが始まりました
 メール
はじめまして。Sと申します。
  
中古のマンションを購入して、自分たちの好きなようにリフォームしたいなと思って、いろいろさがしていてホームページを見せていただきました。
   

こどもがぜんそくを持っているので、自然素材を使っていることや、リフォームに自分たちも参加できるのがすごくいいなーと思いました。(以後 略)

 
ご要望
・自然素材を使うこと(床は無垢のフローリング、壁は珪藻土)
・おもちゃが多少散らかっていても見苦しくならないようなLDにしたい
(おもちゃを飾っていてもおかしくないようなLD)
・隙のないような空間よりもゆったりとした空間が希望
・オープンすぎないキッチン
・大きな本棚
・花粉症対策(室内物干し)
・子供さんの成長を刻む身長計(家族が集うLDに飾りたい)
などでした
 
    

着工前には奥様から“主人は几帳面すぎてDIYには積極的ではないけれど、私一人でもできるようなこと何かありますか?”とご相談があり、DIY塗装をする予定でしたが 着工後間もなく二人目のお子さんが宿ったと、素敵なお知らせが舞い込みました♪
  
DIYは大幅縮小で、“本当はもっともっと家作りにどっぷり浸りたかったのですが・・・”とやや残念そうな奥様でしたが、お引渡し後には“リビングにミシンのスペースができたし、キッチンにはオーブンもついたのでなんだかいろいろ作りたくなって、カーテンは自分で縫うことにしました!最近パン教室にも通い始めたんです”と言った楽しいお知らせも届いて毎日の暮らしを楽しんでいただけているようです。

工事中は慣れない大きな音が怖くてなかなか現場に居つかなかった長男S君(3歳)でしたが、工事も終盤に入る頃、元気に“こんちはぁ”とやってきてくれました。吊り込んだばかりの建具で遊ぶ姿を見て、なんだか嬉しくなりました。お引渡し後に伺ったときにはTVの下につくったおもちゃ箱を“遊ぼうよぉ”といわんばかりに自ら引っ張り出してきてくれました。(^-^)
ご家族それぞれに、お気に入りの場所ができたようです。 
   
「色を足さず、自然のまんま。」そんな肌触りの良い生成りの布のようにやさしいお家になりましたご家族の飾らない笑い声が聞こえてくるようです。

 
それでは ご覧下さい・・・
 
 
■玄関

グレーのクッションフロアを張ったタタキが重く感じられた玄関はタタキにテラコッタ調タイルを張り、壁は珪藻土で仕上げました。また正面の壁にはクロスフェイスのガラスブロックを入れて書斎から光を取り込んで 自然素材に包まれた明るく温かみのある玄関になりました。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■廊下/廊下収納 after

LDKへの出入り口の建具には少し大きめの中空ポリカーボネートを入れました。
  
LDからの光が中廊下の閉塞感を和らげつつ、長男S君が扉のそばに隠れていてもすぐにわかりますし、ガラスよりも軽く、割れにくいの素材なので安全です。

この建具は壁内に完全に引き込めるので季節のよい時期は開け放てば風通し抜群です。

 

既存の玄関収納は押入れと同じくらい深い奥行きのものでした。使い勝手を考えて前後に分割。

後ろのほうの収納は廊下に引き出して使います。こまごまとしたものや、普段使いの靴、傘はここに収納します。

 
 
■書斎

もともと日当たりがよく、明るいお部屋でしたが、壁に珪藻土を塗ってやわらかで居心地の良い空間に衣替え。扉の横にはガラスブロックを入れて暗くなりがちな玄関に光を導きます。

 
before    after
大阪/マンションリフォーム/書斎
 
ビフォーアフター
 
 
■書斎ガラスブロック after

キッチンの室内開口部、キッチンバックガードのタイル柄、水廻りの建具の小窓とこの書斎のガラスブロックをクロスのモチーフで統一することでお家全体に統一感が生まれました。

ガラスブロックの下の小さな棚にはお気に入りのフレームを飾って。

 

 
 
■書斎収納

書斎の収納は家族のものを入れるクローゼットになりました。“ウォークイン”とはいかないまでも少し深いクローゼットにしてコの字型に棚を配置。空間を余すところなく収納に使います。扉はルーバー折れ戸、内壁には炭シートとすのこ板を張って通気を確保しました。

 
after after after
 
 
■書斎本棚 after

打合せ当初から、ご主人の一番のリクエストだった“壁一面の大きな本棚”をつくりました。
 
お休みの日には全員で読書にふけっているときもあるという本好きのご家族のために収納力たっぷりの本棚です。また文庫本やコミックもたくさんお手持ちとのことで一部は二重にしました。奥行きの小さな本も前後に重ねて入れることがなく一目瞭然です。
 
お引渡し後にお伺いしたときには“まだまだたくさん入ります”とご満悦の様子でした。

 

大阪/マンションリフォーム/書斎本棚
  ↑ポインタを合わせると本棚がスライドします
 
 
■洗面

ショールームでご夫妻が一目ぼれした、お洒落な洗面化粧台を採用!まさにシンプルビューティーです。もともとなかった収納をつくってスッキリ片付いた洗面室を実現!

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■浴室

いわゆる「昔のユニットバス」をお子さんと一緒にゆったりお風呂を楽しめるワイド浴槽のシステムバスに交換して、シンプルで明るい浴室に変身しました。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■トイレ

クロスが張り替えられたばかりのきれいなトイレでしたが、お部屋同様に居心地満点のトイレを目指して、床は奥様こだわりのクッションフロアを張りました。便器も照明器具も既存のままですが随分雰囲気が変わり優しい面持ちに様変わりしました。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■リビングダイニング

小さなカフェを思わせるような居心地のよい空間をご希望の奥様。LDとキッチンはただオープンにするのではなく緩やかにつながり、緩やかに間仕切られていることをご希望でしたので間仕切壁に窓を設けてカウンターをつけました。食事の支度、後片付けも窓のおかげで楽々デス。
天井には偽木で梁をつけました。空間がぐっと引き締まるとともに奥様お好みのほどよいアンティークテイストな空間になりました。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■キッチン

タイルのキッチンや木の天板も考えられたS様ですが、まだ手のかかる年頃のお子さんと間もなく生まれてくるお二人目のお子さんと過ごす時間の確保を考えてなるべくお手入れのしやすい機能優先のステンレスの天板を選ばれました。
スタイリッシュになりすぎないように、キャビネットはシナランバーにクリア塗装をしてナチュラルに仕上げました。バックガードにはこだわりのクロスフェイスのタイルを張ることで空間をやわらげています。手が届きにくく取り出しにくい吊戸はなくしてオープン棚に。背面には銘木の天板+シナランバーで収納を。こだわりのクロスフェイスガラスを照らす為、ダウンライトを入れました。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
ビフォーアフター
 
 
■パントリー

奥行きが深いばかりの収納を使いやすいパントリーに変身。
扉はルーバーの折れ戸で通気を確保。内壁には調湿炭シートとすのこ板を張りました。
壁面のL字の可動棚は収納したものが一目で見渡せるように奥行きを浅めに。
少し背が高めのワゴンを合わせて空間を余すところなく収納として使えます

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■ランドリースペース after

もともとキッチン横にあった洗濯機置き場の背面にスロップシンクを新設しました。コンパクトですが家事動線のよいランドリースペースとなりました

底面が平らな実験用のシンクとネックがフレキになっている蛇口を組み合わせることで機能性も抜群です

 

 
 
■リビングダイニング収納

もとは大きなクローゼットだった部分をオーディオ+おもちゃ箱・パソコン・ミシンのスペースに分割しました。ご友人やお客様も迎え入れるLDなのでこまごましたもので生活感が露にならないように背の高い格子戸を入れてゆるやかに仕切りました

 
before    after
 
ビフォーアフター
↑ポインタをあわせると格子戸が開きます。
   
 
 
ビフォーアフター
ミシンのスペース
椅子にミシンが収納出来ます。
PCスペース
複合機はワゴンに入れてデスクの上はスッキリと。
 
 
■身長計 after
奥様からのご要望でデザインした身長計。
子供部屋に押し込めるのではなく、家族みんなが過ごす場所につけたいとのリクエストから、お部屋の雰囲気に似合う樹木の形にしました。

葉っぱの着色とクリア塗装は家族みんなでDIYに挑戦しました。S君もお気に入りのようで、おやつは木の根っこにお気に入りの椅子を設えて食べるのが日課とのこと。

 

 
 
■ 室内物干し after

洗面やランドリースペース(ユーティリティ) に充分な広さがあればそこにつけるのがよいのですが、S様宅はどちらのスペースもコンパクトなためLDに室内物干しを設置しました。
  
ここなら窓越しに日当たりも抜群です。使うときに竿を下ろすため邪魔になりません

 

 
 
■子ども部屋

カーペットをフローリングに、クロスを珪藻土に。ナチュラル感たっぷりの子供部屋に変身です。まだ3歳のS君ですが自分のお部屋に大満足の様子です。おもちゃを片付ける場所も確保されてお片づけも少し上手になったとか・・・?
既存のクローゼットは押入に。お布団や押入用の引き出しを使えるようになりました。
内部は炭シートとすのこ板で湿気対策も万全です。

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
 
■和室

クロス張りの壁を珪藻土に。小さな飾り床を隣接する子供部屋の押入にしました。
写真ではわかりませんが 障子紙をワーロンに貼り替えました。これでS君の電車ごっこも怖くはありません。
(S君は電車が大好きで襖や障子、引き戸でがたんがたん・・・と、電車ごっこをします)

 
before    after
大阪/マンションリフォーム/和室/珪藻土
 
ビフォーアフター
大阪/マンションリフォーム/和室/珪藻土
 
 
■ベランダ

以前お住まいだった賃貸マンションのベランダに設置していたパーゴラとデッキパネルを移設しました。マンションの管理規約により設置ができないパーゴラを木製物干しにリメイクしました。実はベランダライフを一番満喫しているのはS君のようです(^。^)

 
before    after
 
ビフォーアフター
 
大阪府S様の施工中の様子はこちら
   

自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス[HOME]