デザインリフォーム・自然素材リフォーム・ナチュラルリフォーム・シンプルリフォーム・無印が似合う家の説明/ 京都 大阪 奈良 滋賀 神戸 関西

 
・自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス フルデザインリフォーム 〉母娘が仲良く暮らす家(京都府京都市)

 

 フルデザインリフォーム・ 一戸建て住宅リフォーム/京都府 京都市K様邸リフォーム

『母娘が仲良く暮らす家

 
K邸コンセプト
Kさんご家族は諸般の事情で5年間家を空けていましたが、今年の4月から自宅に戻って暮らすことに決めました。そこで、新生活を気持ちよくスタートさせるためにリフォームを決意。工務店に見積もりを依頼しましたが、その金額に驚いてしまいました。どうせ出すなら納得して使いたいと弊社に相談されたのが始まりでした。
 ご主人は4月から単身赴任となるため、家に残るのは奥様と二人の娘さん(高校3年・中学3年)の3人です。一家の長がいなくなるのは何かと不安なもの。 女性3人でも安心で快適に過ごせる家にすること が今回のリフォームコンセプトになりました。また、大学進学が決まった長女、高校進学が決まった次女、仕事をお持ちの奥様と、3人の新生活は生活時間が微妙にずれることが予測されます。お互いが気兼ねせずに過ごせるスペースを確保しながらも家族がひとつになれる場所をつくることが快適に安心して暮らすための条件となりました。
 
 
 ご要望
  1. 夫の希望:湿気対策を万全にしてほしい
  2. 妻の希望:部屋は洋室。ビジネスホテルのようにさっぱりと。嫁入り道具のタンスの置き場所に悩む
  3. 長女の希望:2階の西側和室とサンルームをあわせて1つの洋室にしてほしい。母の部屋とは壁で仕切ってほしい。夜遅くまでテレビを見るのでうるさくなるため。当然、テレビはつけて
  4. 2階にトイレがほしい。
  5. 全体としてシンプルでナチュラルなイメージ。(○印良品の家具や文具が似合うような)
  6. 1階のキッチンは使いやすく。収納もすっきりと。
  7. 居間にあふれるもののしまう場所をきちんとしたい。(たまる新聞、裁縫箱、未整理の写真、文具、CD、また、靴下、ハンカチ、ポケットティッシュ、鍵、財布、携帯電話など、お出かけ前の細々したものの置き場をはっきりさせたい)
  8. 脱衣所に収納スペースがほしい。もう少し広くなって、タオルや石鹸洗剤のストック、下着などがしまえる棚がほしい。
  9. 玄関ホールは広さを感じるメリットもあるが、今は本置き場。もっと何とかならないか?
  10. 1階南側の洋室は、両親が遊びに来た時、夫が帰って来た時に休める場所にしたい。
  11. とにかく、帰ってきてほっとできる家(自分の趣味にあっている、片付けやすい、少々散らかっていても絵になるというか)
  12. 夫がいない生活になるので、家の構造上安心感は特にほしい。必要ならお金をかけて耐震チェックでもしてもらったほうがよいのでは?
  13. 大きな箱物(お雛様の大きな箱がいくつか、現在はタンスの上や天袋に分けて収納。また、パソコンの入っていた箱など無駄にかさばるもの)をとりあえずしまう場所がほしい。
  14. キッチンは5年前に新しくしたのでいいのだが、電子レンジ、炊飯器、湯沸しポット、オーブントースターを便利なところに置きたい。
  15. 外観の塗りなおし、屋根の雨漏りチェックをしてほしい。
  16. さびたベランダとカーポートを何とかしたい。
  17. 予算があれば概観にマッチしたウッドフェンスを造ってほしい。
 
 
 
■外観

錆付いたベランダをウッドテラスに、古くなった門扉をウッドフェンスに変えました。
外壁もくすんだ白から柔らかな風合いのクリーム色に塗りかえました。
新しくなったテラスや門扉に良く合います。

 
before    after
 
before    after
 
 
 
■玄関

リフォーム前は赤茶系のどこか落ち着かない雰囲気だった玄関が、
こんなにも気持ちの良い空間になりました。新しい木の香りに思わず深呼吸。

 
before    after
 
before    after
 
 
 
■1F洋室

玄関脇の洋室です。ちぐはぐだったインテリアは、パインフローリングとテラコッタで統一。単身赴任のお父さんが帰ってきたときに、ゆっくりくつろげる部屋として。また、ご両親が泊まりに来られたときの寝室として、多目的に使えるようシンプルに仕上げました。窓下のローチェストは、布団を収納するためのもの。湿気対策は万全です。炭入りシートの上からすのこ板を貼って、湿気が逃げやすい環境を作りました。

 
before    after
 
 
 
 
 
■LDK

6帖の和室を取り払い、LDKをワンフロアとしたことで
奥行きと広がりのある空間となりました。
強度上、必要な部分は大断面材(梁)でしっかり補強。見た目にも美しい2本の梁がフロアを横切っています。

 
before    after
 
 
 
■キッチン

システムキッチンの脇に、洗濯機置き場を設けました。
隣の扉は洗面脱衣室へと続いており、家事動線を考えた機能的な配列になっています。

 
before    after
 
 
 
■リビング

床の間と押入れはクローゼットに変わり収納量もアップ。このクローゼットも炭入りシートとすのこ板を使って湿気対策をしています。あらかじめ空気の通り道を作っておくことで、空気が動きやすくなるので結露やカビの発生を防ぐことができるのです。さらに建具をルーバー状にしたことで、高い効果が期待できます。

 
before    after
 
 

1Fのほとんどの収納家具を作り付けにしたことで、大きな本棚もすっきり部屋に収まって、圧迫感がありません。地震で倒れる心配もなく安心です。本棚手前の扉は洋室とつながっていて、家族と一緒にすごす時間が少ないお父さんが少しでも多く家族とコミュニケーションがとれるよう工夫しました。

 
before    after
 
 
こちらも作り付けの食器棚です。 棚板はダボ留めなので、収納する食器の高さに応じて棚板の取り外しが可能です。
      
キッチン収納の様子あらかじめ家電や家具の寸法をはかり、カウンター下に納めました
 

天井と壁のクロスは、家族みんなで選びました。クリーム色の壁紙が床材とマッチして、部屋の雰囲気をやわらかくしています。

 
before    after
 
 
 
■階段

美しく目地の通った壁材はシナベニヤです。窓から入る光も優しくなりました。

 
before    after
 
 
 
■お母さんの部屋

おき場所に悩んでいた嫁入り道具のタンスも、スペースを確保してすっきり収納。タンス脇の空いたスペースには、大工さんお手製の机と本棚を置いて、空間を無駄なく使いました。机と本棚の棚板の高さがそろっているので、とても使いやすく取り出しやすくなっています。タンスのほかに、クローゼットとロフトもついて、収納には困りません。

 
before    after
 
 
   
 
 
■次女の部屋

絵を描くのが好きな妹さん。部屋で過ごす時間が多いため、日当たりの良い
南側が彼女の部屋になりました。これで誰にも邪魔されず、集中して絵が描けます。

 
before    after
 
 
before    after
 
 
 
 
 
■長女の部屋

テーマは「アジアンテイスト」。そこでフローリングはパインをやめて、渋茶のナラ材にしました。インテリアにも気を配り、フロアランプも横田指導のもと、手作りする予定です。

 
before    after
 
 
 
 
■トイレ

クロスはラインの入った落ち着いたものに貼りかえ、奥行きと広さを演出。床と天井はパインとOSBで統一。

 
before    after
 
 
 
■お風呂・洗面脱衣室

古い浴槽は撤去して、システムバスに変更。入浴は一日の疲れを癒す至福のひととき。テレビを設置してバスタイムを満喫。

 
before    after
 

洗濯機置き場だったところには、新たに洗面台を設置。
正面の窓はどうしても潰したくなかったので、鏡は壁につけました。

before    after
 
 
 
■お風呂・洗面脱衣室

既存の錆付いた手すりは新しく付け替えました。ベランダの延長に約3帖のウッドテラスも新設。ただ、洗濯物を干すだけだったベランダが、多目的に使えるテラスへと姿を変えました。

 
before    after
 
before    after
 
 
 
■施工風景

施主の希望により、耐震チェックを行ったところ、なんと7cmも傾いていることがわかりました。通常2cm程度なら、どの住宅でもおこること。しかし7cmは驚きです。20数年前の耐震基準で建てられたため、現在の基準に照らし合わせると、強度が足りなかったのです。こうして新たに筋交いと柱を設け、筋交いプレート、ホールダウン金物などで、しっかりと補強を行い、必要な強度を確保しました。

 
 
■補強の様子
 
筋交いプレートとホールダウン金物でしっかりと固定しました。
 
大断面材
柱と壁を撤去して部屋を広げた分、不足した強度はこの梁で補います。
大断面材は積層材とも呼ばれ、通常の梁よりも強度が高く、湿気による乾燥収縮が少ない
優れた構造材です。今回は梁成70cmの材を使用しました。
   
断熱材
隅々まで断熱材を敷き詰めて、夏の暑さや冬の寒さから家を守ります。断熱材は湿気に弱く、水分を含むと断熱効果が低下してしまうので、湿気が入り込まないよう注意が必要です。
 
   
床下
調湿炭をひいて床下から湿気が上がるのを防ぎます。湿気は断熱効果を奪うだけでなく、土台や柱などの
構造材を腐食させ、強度も奪います。湿気を防ぐことは即ち家を丈夫で長持ちさせる
ことなのです。また、湿気を好むシロアリが木材を侵食するのを防ぐ効果もあるのです。いわば、自然素材のシロアリ防蟻材です。
   
京都市、北区、左京区・上京区・中京区・下京区・右京区・南区・伏見区・山科区のお住まいの皆様。 
横田流中古住宅リフォーム術で劇的に空間リフォームしませんか。

自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス[HOME]